大勝軒ROSSO@牛久市女化町/イタリア語で『赤』を意味するロッソの真骨頂!

Pocket

どもども、いばナビ拉麺部部長です!

いばナビ拉麺部
http://ibanavi.net/feature/Ramenbu/

茨城のお店検索はココで!!

いばナビ
http://ibanavi.net/ 

ブログをブックマークするならこのアドレスで♪

いばナビ拉麺部部長公式BLOG
http://sc.ibanavi.net/sc02/ 

このブログは予約投稿ができるので、通常業務が手すきのときに書き貯めしているんですが・・・。
余裕かましてたらアッというまに残りが少なくなって、急遽あわてて書いています!!
で、オートガイドの取材でおうかがいしたこの店!!

大勝軒ROSSO
【店舗情報】
PC版     http://ibanavi.net/shop/2310/
携帯版  http://ibanavi.net/m/shop/2310/

以前、このブログでもOPENしてほどなくしてから書いたことがありますが、当時はまだ登場していなかったメニューが続々登場してきたのでいざ突撃!!
大勝軒ROSSOの名前はイタリア語で『赤』という意味なのですが、元々はこのあたり周辺が桜がとってもきれいなのでROSEと命名したかったよう・・・。
でも、お弟子さんの店ですでにROSEという店があるとのことで、赤く染まる春をイメージしてこの名前だとか♪

で、そんな大勝軒ROSSOの名前にふさわしい一杯が登場しました!!
それがコレ!!

ROSSOトマトつけ麺・・・750円

先行して販売していたトマトらーめんをつけ麺にアレンジして新登場!!
佐貫本店と兼任店長を任されるROSSO店長考案の自信作です!!

ポイントはとにかくトマト感がハンパないこと!!

汁そばでもあるトマトらーめんがミネストローネ風なのに対し、このトマトつけ麺はトマトソースたっぷりのミートソース風♪

一見してそれと分かる濃厚さは特筆です!!
それもそのはず、全国の大勝軒系列でも屈指の濃度を誇るROSSOのつけ麺のスープを使って自家製トマトソースを引き延ばしているんです。
よく、スープの濃度を表すのに糖度の単位でもあるブリックスを用いますが、ROSSOのつけ麺のベーススープはブリックス「15」をゆうに超える数値を示します。
通常、濃いと思われるつけ麺でも12~14であることを考えれば、この数値がどれだけ高いかは察しがつくかと・・・。

でもって、そんな濃厚スープもそうなんですが秀逸なのは合わせる自家製トマトソース♪

元々、都内の著名なイタリアンレストランで修業していた店長が作る、ラーメン店のそれとは思えない本格的なトマトソース!!
これ・・・、ひと口食べると分かるんですが衝撃的なトマト感!!
以前取材したミシュランで星を獲得したこともあるイタリア料理レストランにも引けを取らない濃密さ・・・。
だから、濃厚鶏豚骨スープにも負けない強さがあるのです。

そして、スープにふりかけられたパルミジャーノとバジルがベースのジェノベーゼソースも秀逸!!
混ぜて食べると、また違った味わいを楽しませてくれます。

でもって、茨城大勝軒といえば独特の自家製麺!!

以前のうどんのようなもちっと感やつるっとしたのどごしではなく、ここROSSO専用に作られた麺は弾けるような食感が持ち味!!
一時期、極太麺になりましたが現在は14番の平打ち麺へと変化しています。
牛久店のころと同じ麺の形状がいまは着地点のようです。
基本的に小麦の配合が大きく異なるので食感も味わいも牛久店の頃とは大きく変わります。
特にこのトマトつけ麺においては、現行の麺が非常によくマッチしていてGOOD!!
パスタ感覚をさらに高めているのに、どこかしっかりとラーメンに着地させているところにこの店の懐の深さと実力を感じます。

ちなみに、トッピングもおしゃれ♪


オリーブオイルで焼いたナスがめちゃくちゃ美味です♪
季節によってグリル野菜は変わるのでその都度変化する見た目も楽しめそうですね。

既存のトマトラーメンに対するイメージを刷新する衝撃を持ったこの一杯!!

ぜひ、ひと口体感してください♪

 

 

 

 

Pocket

麺処大木@筑西市藤ヶ谷/2014年OPENの新店で最も注目したいお店のひとつ!!

Pocket

どもども、いばナビ拉麺部部長です!

いばナビ拉麺部
http://ibanavi.net/feature/Ramenbu/

茨城のお店検索はココで!!

いばナビ
http://ibanavi.net/ 

ブログをブックマークするならこのアドレスで♪

いばナビ拉麺部部長公式BLOG
http://sc.ibanavi.net/sc02/

今月は八千代町に週2回も行くという強行軍!!
で、ちょっと時間を作れそうだったので、まだ未訪だったこのお店へ♪

麺処 大木
【店舗情報】
0296-54-4781
筑西市藤ヶ谷2206-9
11:00-15:00 17:30-23:00
無休

店内に入ると・・・。
いきなり隣の隣のお客さんから肩を叩かれるプレイ・・・。
あっ!某人気店の店主さん(驚)
皆さん研究熱心ですね。

さて、ドラゴンラーメンに勤めていた店主さんが東京に武者修行に行き、独立したこのお店。
都内の有名店で修業してきたこともあり、期待がかかります♪
でもって、そんな麺処大木で注文したのはこの一杯!!

鶏ざんまい(醤油) ・・・ 950円 

IMG_3493.JPG

うおっ!
結構強気な値段設定と思っておりましたが、でてきたどんぶりのトッピングを見て納得!!
こりゃすごいわ!!

鶏チャーシューに鶏天ぷら、鶏そぼろに味玉、その上ネギもたっぷり♪
こりゃ~、いい感じです!!

ただ、ノートッピングの価格設定もあってもいいのでは?

などとも老婆心ながら思ってしまいます。
でも、食べりゃ~わかる美味しさなので、この強気な姿勢で押し通すのも良いかもしれません。

IMG_3492.JPG

で、そんな鶏ざんまいのスープは・・・。
これが非常に秀逸です!!
鶏清湯(チンタン)は、非常に鶏の旨味を濃縮しています。
野菜の旨味よりなにより、ズバンッと鶏の旨味と香りが口の中に放り込まれる感じはまさに鶏ざんまい!!!!!!

濃厚鶏清湯と言えば、小美玉の華丸や古河の稲葉なんかが思い浮かばれますが、それらに匹敵しそうな濃度感です。
非常に秀逸!!
でもって、醤油カドの立て方がまた絶妙!!

醤油の旨味も手伝って、そして鶏の香りと醤油の香りが融合して、本当に滋味だけど美味しい地味な一杯が完成されています。
具材は派手でも、スープの仕上がりは非常に緻密で派手さはない・・・。
けれども、非常に抜き足しが上手な一杯です。

IMG_3491.JPG

でもって麺は・・・。
いまどきの感じ・・・?
かと思ったら、ちょっとぷっくらしてて、いまどきの麺と懐かしい麺とのハイブリッドタイプ!!
これ、非常に面白い麺ですね♪

いいと思います!!

IMG_3490.JPG

で、手間がかかってそうな鶏の天ぷら・・・。
天ぷらの油がスープに染み出して、この周辺だけやけにまろやかになるので、スープを飲むときは反対側からが絶対におすすめ!!

トータルで見ると、鶏ひき肉のそぼろも入ってたりするので、食べ進むうちにどんどん甘目に、そしてまろやかに変化していくスープですから、その変化を楽しむのが正解!!
でも、個人的には最初のキレも捨てがたい・・・。

IMG_3489.JPG

徐々に甘味が足されていくのは、食べ飽きずに非常にGOOD!!
ですが、やっぱり具材は抜き差し選べるとうれしいかな?
鶏ムネ肉の天ぷらはとっても美味しいんです!!
だからこれは外したくない!!
でも、鶏そぼろは結構ドラスティックに味を変えてしまうので迷う存在・・・。
ライスを頼んだら鶏そぼろの旨味は非常に重要な気がしますが、このまま食べたい気も・・・。
う~ん!?
悩みます・・・。

まぁ~、間違いなくいえること!!
それは大木のラーメンが美味しいってこと♪

というわけで、おすすめです!! 

IMG_3494.JPG

 

IMG_3486.JPG

IMG_3488.JPG

Pocket

薬膳中華茶房三笠@桜川市本木/雨引観音参道にあるワンランク上の贅沢ラーメン♪

Pocket

どもども、いばナビ拉麺部部長です!

いばナビ拉麺部
http://ibanavi.net/feature/Ramenbu/

茨城のお店検索はココで!!

いばナビ
http://ibanavi.net/ 

ブログをブックマークするならこのアドレスで♪

いばナビ拉麺部部長公式BLOG
http://sc.ibanavi.net/sc02/ 

11月も中旬ですね・・・。
グッと寒さが増してきて、温かいラーメンが恋しくなる季節がやってきました♪
さて、きょうのお店は実は以前から自分の中での宿題店になっていたお店です。
それがココ!!

薬膳中華茶房 三笠
【店舗情報】
0296-54-5009
桜川市本木4-2
11:00-14:00 17:0020:00LO
火曜定休

このお店、桜川市の雨引観音の参拝道へとつながる第一駐車場にあります。
かなりクネクネした道を車で登っていかないとたどり着けません。
雨引観音の御住職が、お寺というと精進料理ばかりがとりあげられるが、薬膳料理の店を用意したいとのことからはじまったのだとか♪
ここで料理長を務めるのは日本中国料理協会茨城支部副支部長を務める袖山シェフ。
ホテルオークラつくばの調理長を務めた経歴を持つベテランシェフです。
そんな袖山氏が作るラーメンがコレ!!

薬膳ラーメン・・・860円(税別) 

醬油ベースのこのラーメンの特筆はなんといっても透明感の高いスープ!!

このスープは高級中華料理と同じ伝統的技法でとった上湯!!
ポイントは骨や野菜は使わず肉だけでスープをとっていること。
肉のみを使うことで、スープは一切濁らず、極めて高い透明感を出すことができるのだとか。
ブイヨンスープにも共通する考え方を取り入れることで、さらに既存のスープをブラッシュアップすることができているとのこと!
豚4に対し鶏6という割合でとられたスープはとにかく味が濃く、旨味が強い!!
それでいて、後味に嫌味がなくすんなりと受け入れられる優しさがあります。
ホテルメイドのスープとはよく言ったもの♪
確かに秀でた個性はなくとも実に滋味深くはっきりとした旨みは秀逸です。
スープの美味しさを極めて行った先にあるひとつの解なのかもしれません。
それほどまでにこのスープは完成されています。

そして、シェフがこだわったのがこの麺!!
中華料理店がよく使う麺とは明らかに異なる独特の食感と小麦感を持ったこの麺。
かん水を使用せず、この上品なスープに合うように特注のレシピで作られた特製麺です。
グルテンをあまり引き出さないように作られた麺は、のびるプリッと弾ける感じこそないものの、小麦らしさのある食感はちょっとグッとくるものがあります。
なんとも昔テイストのようで、なんだか新しい食感に驚きます。
また、スープをよく吸って麺自体が旨味をまといます。
スープを絡めるだけでなく、噛んでじゅわっと旨い麺!!
それが三笠の特製麺です。

ちなみに、薬膳とうたっているのはスープにも薬膳が使われているのですが、トッピングの海老しんじょが薬膳の塊です!!

この薬膳海老しんじょには「クコの実」「松の実」「銀杏」をはじめとした薬膳では定番の具材の他に何種類もの漢方が調味料として入っています。
五香粉(ウーシャンフン)のような香りが最後に余韻として香るのはそのためでしょうか?
まぁ~、薬膳といっても丁子や生姜も薬膳に使われる漢方の一種だったりしますから、中華料理そのものが薬膳的といえるかもしれません♪

ちなみに、いろんな漢方がそろっている三笠!!

もちろん、チャーシューも吊るし焼き!!
煮豚じゃなくってきちんと焼豚です♪

この薬膳ラーメンの他にも坦々麺も美味との噂・・・。
近々再戦しなくては♪

とっても美味しかったです。

Pocket